■STEP01 (オーダー/受理) | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
■STEP02-1 (コンセプト展開) | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
スタンダードA案 / 筒型収納B案 / 振り出し式C案 / カバー+ケース別体式D案 上スケッチも前オーナー様に提示したコンセプトスケッチです。前オーナー様はA案をチョイスされましたが、今回は『この中でA案以外で選択してよいのなら』という事でC案の振り出し式をチョイスされました。フルオーダーは一品生産が身上ですからコンセプトが違えど、出所は同じという事で前オーナー様とも念の為擦り合わせをして万全の体制で製作に入ります。 |
|||||||||||||
■STEP02-0 (意匠展開の前に...) | |||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||
意匠展開前にオーナー様がどれ位の(振り出時の)穴が開くのか?という懸念を払拭する為の事前情報を展開させて頂きました。 キー本体の形状はDATAとしてストックしてあるのでこういう図も容易に製作できます。
| |||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||
キー本体の穴を振り出すための軸に使ってしまう為、ケースにキーホールの機能を設ける必要があるという意味で上のようなスケッチを描いたのですが、ケース本体にキーホールを設けると、そこに繋げるキーホルダー等の重量をケースそのものが受けてしまい耐久性に不安があるというオーナー様の声をうけ少しひらめきました。キー自体を振り出すための軸とキーホール機能を一つにまとめるアイデアです。この金具は『ネジ式Dカン』という本来はバッグなどの取っ手の根元に使われる金具です。ネジによって軸がセパレートになるというのを利用し、その軸は振り出しの回転軸に、U字金具はそのままキーホールの役目を果たします。最終意匠はどうであれ考え方の提案ですから、とりあえず手元にある金具と木型を使ってイメージを伝えました。 | |||||||||||||
■STEP02-2 (意匠展開) | |||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||
スタンダードA案 オリジナルB案 汎用型C案 スタイリング重視D案
事前に検討した内容も含め意匠展開に入ります。ここから色々組み合わせてもう一ひねりかな?と思っていたのですが、奥様が気に入ったとの事でB案ストレートです。世の奥様強し!?なんでしょうか?いやいや愛妻家なんですね、きっと、、、w
| |||||||||||||
■STEP03 (完成予想図確認→合意) | |||||||||||||
![]() ![]()
■STEP04-1 (DATA製作) |
![]() ■STEP04-2 (木型製作) |
![]() ![]() ■STEP05 (製作経過) |
![]() 明るい色の革は押さえた所が変色(濃くなる)しやすいので力のかけ具合や時間等シビアにやるのですが、黒革は変色の跡がわかりませんから(おそらく明るい革とと同じ様な変化はおこしてるとは思いますが)そういう所を神経質にしないで心置きなくしっかりと押さえ込めるのがいい感じですw ![]() ![]()
|
![]() ちなみに下の画像は切り出した後、破片をなんとなく並べてみたものです。 ![]() ■STEP-06 (完成) |
![]() オーナー様には大変満足と一報を頂いております。 LEE'S PRODUCTS初のギミックのある作品なので正直なところ耐久性が不明なところもありまが、サポートはしっかりしていきますのでご安心ください。
・黒/ 革:牛オイルヌメ黒 糸:自家染麻糸黄色 金具:シルバーメッキ ![]() ![]() ![]() ![]() ■STEP-X (アルミカラー製作) |
![]() 製作していただいたのは“LATE”というバイクショップで、当方のなじみ(といっても距離的に頻繁に通える範囲ではないが)でもある。今回は恐ろしくピッタリはまるカラーを製作して頂いた。将来的には当方も小さな旋盤くらいは揃えて自家製といきたいところだが、しばらくはプロに任せるほかない。メンテナンスの腕もピカ一なのでご近所のバイク乗りは是非尋ねてみては如何だろうか 左図は当方が発注をかけた時に送った資料、下写真が完成したものをネジ式Dカンにはめ込んだもの ![]() |